CONTENT コンテンツ

築浅の戸建を高く売る!後悔しない売却プラン完全ガイド

築浅の戸建を高く売る!後悔しない売却プラン完全ガイド

築後10年以内の「築浅戸建」を売却する際は、築年数の浅さをどうアピールするかが重要です。

新築ではないものの、設備や外観の状態が良いため、戦略次第で高値売却も狙えます。

本記事では、築浅戸建を売却する際のポイント、タイミング、査定のコツなどを具体的に解説。

不動産会社に任せきりにせず、自分でも正しい判断ができるようにしましょう。

1. 築浅戸建を売る前に知っておくべき基礎知識

 築浅戸建は、建物評価額や減価償却の進行度、残存耐用年数などが査定価格に直結します。売却前に市場動向や住宅ローン残債とのバランスを確認し、適正な売却判断を行うことが重要です。

1-1 築浅戸建の定義と市場価値の考え方

 一般的に「築浅戸建」とは築5〜10年以内の物件を指します。この時期の建物は、外観・設備の劣化が少なく、住宅性能表示制度に基づく耐震・断熱性能も高いことが多いです。そのため、買主から見ると“ほぼ新築”に近い印象を与える点が強みです。
 一方で、築年数が浅いほど新築物件との比較をされやすく、「なぜ売るのか?」という理由が重視されます。転勤や住み替えなど前向きな理由であれば印象が良く、成約につながりやすくなります。また、築年数ごとに減価償却が進むため、査定価格は築1年ごとに徐々に下落します。市場価格を正確に把握し、売却タイミングを見極めることが大切です。

1-2 築浅物件が売れやすい理由と注意点

 築浅戸建は「即入居可能・修繕不要」という点で需要が高く、購入検討者にとって非常に魅力的です。特に新築よりも価格が抑えられ、立地条件が良い場合は人気が集中します。しかし注意したいのは、「新築との価格差」と「住宅ローン残債」です。新築同然の状態でも、売却時には仲介手数料や諸費用が発生し、ローン残高が売却価格を上回る“オーバーローン”になるケースもあります。また、ハウスメーカー独自の保証制度が買主に引き継げるかどうかもポイントです。保証引き継ぎが可能であれば安心感が高まり、査定額にもプラスに働きます。

2. 築浅戸建を高く売るための戦略

 築年数と市場ニーズの関係を分析し、最適な売却タイミングと価格設定を導くことが高値売却の鍵です。住宅性能評価や維持管理履歴を開示することで、買主の安心感と付加価値を高めます。

2-1 売却タイミングの見極め方

 築浅戸建は築3〜5年の間に売却するのが、最も高値を狙いやすい時期といわれています。この期間は建物の状態が良く、減価償却による価値の下落がまだ緩やかだからです。また、周辺の新築供給状況や住宅ローン金利も重要な判断材料となります。
例えば、金利が低い時期は買い手が増え、相場も上昇傾向になります。反対に新築供給が増えすぎると、築浅物件の相対的価値は下がります。地域の不動産市場の動向を確認し、できるだけ“売り時”を逃さないようにしましょう。不動産会社に相場動向を相談し、複数の査定を取ることで適正な売り出し価格を設定できます。

2-2 査定アップのための内外装チェックポイント

 築浅物件とはいえ、細かなメンテナンスで印象は大きく変わります。まずは外観から見直しましょう。外壁の汚れ、庭や駐車場の雑草は見栄えに直結します。内装では、水回りの清潔感が最も重視されるため、キッチン・浴室・トイレは徹底的に清掃を。
また、照明器具やカーテン、家具の配置も重要です。モデルハウスのように空間を広く見せることで購入意欲を高められます。必要に応じてホームステージングを導入するのも有効です。数万円の投資で数十万円高く売れるケースもあります。築浅の利点を最大限に活かし、内外装の「見せ方」で査定額を底上げしましょう。

3. 成功する売却活動の進め方

 媒介契約の種類やレインズ登録の活用状況、販売戦略の透明性が成約率を左右します。地域の需給バランスを踏まえ、効果的な広告展開と営業担当者の販売力を最大限に活かすことがポイントです。

3-1 媒介契約と不動産会社選びのコツ

 築浅戸建の売却では、不動産会社の販売力と提案力が成果を大きく左右します。査定価格だけでなく「販売戦略」が大切です。専任媒介契約を結ぶ場合は、レインズ登録義務や報告頻度などを確認しましょう。囲い込みを防ぎ、幅広く買い手に情報が届く体制が理想です。また、地域の取引実績が豊富な会社を選ぶと、エリア特有の相場や購買層に精通しており、販売期間を短縮できる可能性が高まります。担当者との相性や説明のわかりやすさも重視しましょう。

3-2 築浅物件に合う販売戦略と広告の工夫

 築浅戸建は「ほぼ新築」としての魅力を打ち出す広告戦略が有効です。たとえば「新築同様」「即入居可」「設備充実」といったキャッチコピーでアピールすることで、買主の関心を引けます。さらに、SNSや不動産ポータルサイトでの写真のクオリティも成約率に直結します。
建物の外観や玄関から各部屋への動線などを掲載する事で現地見学前に生活のイメージを与えられます。また、オープンハウスを開催する際には、室内の香りや照明の明るさまで意識することがポイントです。築浅の強みを生かした“見せ方戦略”が高値売却の決め手となります。

4. まとめ

 築浅戸建は、状態が良く需要が高いため、売却戦略をしっかり立てれば高値成約が十分可能です。売却理由を明確にし、相場とタイミングを見極め、信頼できる不動産会社を選ぶことが成功の鍵。築浅という価値を正しく伝えることで、買主に「理想の住まい」として選ばれる可能性が高まります。

 
八幡地所株式会社<br>代表取締役 渋谷秀昭

八幡地所株式会社
代表取締役 渋谷秀昭

Hideaki Shibuya

購入した自宅を売却の際、不動産売買に興味を持ち実体験を活かしたく不動産業へ転職。売買専門の仲介会社、建売分譲会社で不動産売買の営業スキルを習得後、地元の流山市で地域密着会社として父が起業した八幡地所株式会社へ移る。
更なる流山市の発展に貢献できるよう現在は代表取締役として不動産売買の宅地建物取引業をメインに建設業・損害保険代理業を勤しむ。
なかでも不動産売買の相談や売買にまつわるお金に関する総合的な生活設計を行うプランニング、相続鑑定士として価値ある不動産の相続の相談に注力しております。

【保有資格】
●宅地建物取引士
●相続鑑定士
●2級ファイナンシャル・プランニング技能士/AFP
●2級建築施工管理技士
●賃貸住宅管理業業務管理者
●損害保険募集人(火災・自動車・傷害)

不動産売却なら☟をタップ!